宿題は本当に効果があるのかを徹底解説!

 

f:id:NANKA:20210825220054j:plain

         なんと宿題は効果なしと判明! 

アメリデューク大学の調査結果で「宿題は学力向上に効果無し」という衝撃的な

結果が発表されたことはご存じでしょうか。宿題の効果研究について第一人者であるハリス・クーパー教授は「小・中学生の宿題にはほとんど効果が無い。むしろ悪影響を与える」という研究結果が発表されました。 高校生になるとようやく学術的な利益を得られるようになるが、それも1日2時間が限度で、それ以上宿題に時間をかけると利益は減少していく、ということのようです。

クーパー教授は、宿題よりも子供が「楽しい」と思う時間を増やすことの方が成績向上につながると述べています。

 

 

 

 

本当に宿題は必要ないのか?(僕個人的な意見)

僕の個人的な意見は「宿題は必要無い」です。なぜなら、宿題を子供に強制的にやらせなくても、勉強が好きな子達は自ら勉強します。勉強が大切だと考える親御さんは塾へ通わせます。                                              逆に勉強が嫌いという子共は、幾ら宿題を出してもしません。無理やりさせたり、渋々やったとしても意欲的ではないので、クーパー教授の言う通り頭に入っていかないのではないのでしょうか?                             「いやいや、学力向上だけが目的ではなく、集中力や忍耐力が養われる」「そもそも将来のために勉強しないと」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それらを養うならばスポーツやお手伝い、読書など子供が少しでも興味のあるもので意欲的にやらせた方が断然効果がたかいと思います。

 

 

 

 

自主的マインドを身につけさせることの方が大切(僕個人的な意見)

先ほど「宿題は必要無い」と言ってしまいましたが、もっと上手く言えば「出し方」「やらせ方」が大切という意味です。

人はいくらでも正しいやり方、知識、情報だけを目の前においても「やってみようかな」という自主的マインドがなければ、行動につながります。よい例が、ゲームです。

今の宿題は少し強制的であり少し無責任ではないでしょうか?

「宿題を渡すから、家で勝手にやってこい」ではなく、学校や家庭で子供たちが学ぶことに対し自主的に興味を持ち、自主的に「宿題してみようかな」とマインドに小さな火がつくような「出し方」「やらせ方」を工夫すれば、宿題は大きな意味を持つものになる気がします。